「彼氏の友達がどうしても受け入れられない…」
「彼氏の友達が嫌いで関わりたくない」
彼氏のことは好きだけれど、彼氏の友達は苦手に感じている女性は珍しくありません。実際に、筆者も彼氏の友達が嫌いで関係が悪化し、最終的には将来を考えられないと判断した経験があります。
本記事では、彼氏の友達が嫌いな理由を深掘りし、別れるべきか判断するポイントを解説します。無理なくストレスを回避するためにも、ぜひ参考にしてください。
彼氏の友達が嫌い!苦手に思うポイントは?
女性の勘は当たるもので、彼氏の友達に違和感を覚えたら、やがて確信に変わるケースが多いものです。自分と違う価値観や常識のずれから「嫌いだ」と感じる方も多いでしょう。
まずは、彼氏の友達が苦手だと感じるポイントを紹介します。当てはまるものがあれば、今後の関係を見直してみることをおすすめします。
礼儀や常識がない
初対面なのにタメ口で話してくる、食事のマナーが悪い、約束の時間を守らないなど、社会的なルールを守らない態度から嫌いと判断する女性は多いです。
このような行動が続くと「こんな人と付き合いがある彼氏も同じ感覚なのでは?」と不安に感じる要素になります。特に、社会人にもかかわらず非常識な態度が続くと不信感を抱くでしょう。
下品なノリや会話が多い
女性を軽視する発言や下ネタばかりの会話、大声で騒ぐ、悪ふざけが過ぎるなど、常識の範囲を超えた言動は聞いているだけでも不快に感じます。
彼氏がそのノリに乗って楽しんでいると「本質的に似た者同士なのでは?」と不安要素となります。環境に違和感を覚えるなら、無理に付き合わず距離を取ることも考えましょう。
彼氏に悪影響を与える
頻繁に飲み歩いて遅くまで帰らせない、ギャンブルや浪費をすすめる、女性関係のだらしなさを肯定するなど、価値観がズレた友人に流されると、彼氏自身の行動や考え方が変わってしまう可能性があります。
最初は問題なくても、影響を受け続けるうちに嘘をつくようになったり、優先順位が変わったりすると、信頼関係が崩れる原因につながります。彼氏の変化に気づいたら、早めに話し合うことが大切です。
自分を見下す態度をとる
彼氏の友達が自分を見下す態度をとって、会うたびに嫌な気持ちになるケースは珍しくありません。
例えば「〇〇ちゃんって大人しいよね」「〇〇みたいなタイプはモテなそう」など、無意識にマウントを取る発言をされたり、話を適当に流されたりすることが続くと、彼氏の周囲にいるだけでストレスが溜まります。
さらに、彼氏がその態度を止めずに笑って流すようなら「私の気持ちを理解してくれないの?」と不満が募る原因になるでしょう。
彼氏が友達優先になりすぎる
デートの約束を友達との遊びで後回しにする、二人の時間よりも友達との時間を優先するなど、彼の中での優先順位が低いと感じると寂しさや不満が蓄積されます。
何か相談しても「友達がそう言ってたから」と流されるようなら、関係性を見直す必要があるかもしれません。
恋愛と友情のバランスが取れていないとストレスが溜まるため、違和感を覚えたらお互いの気持ちを確認することが大切です。
犯罪自慢など倫理的に欠けている
過去の悪事を武勇伝のように語る、法律違反やモラルに欠ける行動を面白がる、他人を平気で傷つける言動をするなど、倫理観に欠けた友達は嫌いになるポイントになりうるでしょう。
「本当に信頼できる相手なのか?」と考えざるを得ず、親しくしている彼氏にも疑問を感じるでしょう。
このまま付き合いを続けるべきか迷うなら、彼氏が友人とどのような関係を築いているのかを冷静に見極めることが大切です。
遊びや飲みの誘いがしつこい
彼氏が疲れているのに無理に誘う、予定を聞かずに急に呼び出す、何度断っても「少しだけ」「今回は特別」と食い下がるなど、二人の時間を大切にしたい側にとっては大きなストレスになります。
特に、彼氏が流されやすいタイプだと、あなたとの時間がどんどん削られてしまうため注意が必要です。彼氏に率直な気持ちを伝え、ルールを決めて対策しましょう。
彼氏の友達が嫌いなことで別れを決断した理由
彼氏の友達が嫌いでも、日常生活を過ごしているうちは気にならないものです。しかし、交流が増えたり、将来のことを考えたりするうちに、十分別れる判断材料になりうるのではと考えてしまう方も多いでしょう。
では、彼氏の友達が嫌いだった筆者が別れを決断した理由を紹介します。ぜひ、今後の判断材料にしてください。
彼氏が友達の影響を受けすぎていた
もともとは誠実だったのに、友達に影響されて夜遊びが増えたり、お金遣いが荒くなったりと、彼氏が友達の影響を受けすぎて次第に価値観や行動が変わっていくケースです。
恋人よりも友達を優先するようになると「本当にこのまま一緒にいていいのか?」と疑問を感じるでしょう。
話し合っても改善されず、彼が友達との関係を優先し続けるなら、将来を考えて別れを決断するのも一つの選択です。
友達の悪いノリに流される彼氏が嫌だった
友達の前でわざと恋人をからかう、下品な冗談に乗る、迷惑行為や無責任な発言をしても注意せず同調するなど、普段の彼とは違う姿に違和感を覚えて徐々に冷めていくケースです。
最初は「友達といるとテンションが上がるだけ」と思っていても、何度も続けば「本性はこっちなのでは?」と不安要素が増えてしまいます。注意しても改善されず、むしろ「みんなやってるから」と開き直るようなら、価値観の違いは埋められない可能性が高いです。
彼氏の友達の話を聞くのがストレスになった
彼氏が友達の武勇伝やどうでもいい話を延々と語る、興味のない話題を強制的に共有されるなど、聞いていて楽しくないどころか、気持ちが沈んでいきストレスへと変わるケースです。
最初は我慢できても、毎回のように友達の話題が中心だとうんざりしてしまいます。彼氏にやんわり伝えても改善されず、むしろ「俺の友達の話を聞きたくないの?」と責められるようなら、別れを検討しましょう。
彼氏と結婚したら一生関わることになると思った
彼氏の友達が嫌いなまま関係を続けると、「結婚したらこの人たちと一生関わることになるのでは?」という不安が大きくなります。恋人同士のうちは我慢できても、結婚すれば彼の交友関係ともある程度付き合わなければならず、ストレスがさらに増える可能性が高いです。
例えば、頻繁に集まりに呼ばれたり、非常識な人たちとの付き合いを強要されたりなど、将来を考えたときに「耐えられない」と感じる場合は、別れを決断するきっかけになるでしょう。
結婚式に呼ぶことを思うと耐えられなかった
自分は結婚式を挙げないと思っていても、家族や親戚の意向で挙げなければならないケースは珍しくありません。
結婚式は人生の大切なイベントです。「どうせやるならいい思い出に」と思っても、苦手な友達が招待客に含まれると、当日も気を遣い続けることになり、心から楽しめない可能性が高いです。
場の空気を読まずに騒ぐ、下品なスピーチをする、無礼な態度をとるなど、普段の振る舞いを思い出すだけで不安が募り、大きなストレスとなります。
そんな人たちと一生付き合う未来を考えると「本当にこの人と結婚していいのか?」と疑問が生まれ、別れを決断する大きな理由になるでしょう。
友達のことが嫌いだと彼氏に伝えるべき?
自分は彼氏の友達のことが嫌いでも、彼氏からしたら大切な友達です。よって、友達のことが嫌いだと彼氏に伝えるべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
「自分が我慢をすれば問題ない」「毎日顔を合わせるわけではないから」と自分の気持ちを隠しても、ストレスが蓄積されるのであれば、思い切って伝えることもよいでしょう。
では、友達のことが嫌いだと彼氏に伝えるべきか迷ったときに考えるべきポイントを紹介します。
電話占いフィールなら内緒で悩みが相談できる!
- 無料会員登録で3,000円分のポイントをプレゼント
- 恋愛・結婚の悩みに特化した占い師が多数在籍
- 土日祝日・深夜でも相談可能
- プロフィールや占術から占い師を選べる
\今なら新規登録でさらに最大6,000ポイントが貰える!/
相手が長年の親友なら慎重に伝える
彼氏の友達が長年の親友である場合「嫌い」とストレートに伝えるのは慎重に考えなくてはなりません。
彼氏にとって大切な存在であり、長い時間を共にしてきた関係だからこそ、否定的な意見を伝えると反発され、関係がギクシャクする可能性があるからです。
もし伝える場合は、感情的にならず、冷静に「価値観が合わない」「苦手に感じることがある」とやんわり伝える方法がよいでしょう。決して「友達と縁を切ってほしい」と強制するのではなく、自分の気持ちを理解してもらうことを目的に話すことが大切です。
自分の気持ちが一時的なものか考える
たまたま初対面の印象が悪かった、場の雰囲気に馴染めなかった、ちょっとした言動が気に障ったなど、一時的な感情で嫌いと決めつけている可能性がないか考えましょう。
時間が経てば慣れる場合や、接し方を変えることで印象がよくなることもあります。しかし、何度会っても不快に感じたり、価値観の違いに強いストレスを感じるなら、関係を見直すべきサインかもしれません。
彼氏が気持ちを受け入れられる性格か判断する
彼が柔軟で冷静に話し合えるタイプであれば「こういう理由で苦手なんだ」と伝えれば理解してくれる可能性があります。
しかし、友達を絶対視している、周囲の意見を否定されるのを嫌がるタイプの場合、否定的な話をすると反発される恐れがあるため注意が必要です。
「俺の友達を悪く言うなんてありえない」と感情的になりやすい彼なら、伝え方を工夫しないと喧嘩につながるため、彼氏の性格からどのように話せば受け入れてもらえるか慎重に判断しましょう。
彼氏の友達は嫌いだけれど別れたくない!上手く付き合う方法は?
「彼氏の友達は嫌いだけれど、彼氏のことは嫌いになれないから別れたくない」と判断した場合、嫌いな友達でも上手く付き合っていく必要があります。
特に、彼氏と将来を考えている場合は、今後も関わっていく相手になる可能性もあるでしょう。
では、嫌いな友達と上手く付き合うための方法を解説します。
必要最低限の関わりにとどめる
彼氏の友達が苦手ば場合、無理に仲良くする必要はありません。
彼氏の誕生日や特別なイベントなど、避けられない場面では礼儀として顔を出すものの、普段の集まりには無理に参加しないようにすれば、ストレスを最小限に抑えられます。
彼氏には「あなたの友達だから尊重するけれど、私には合わない部分がある」と伝え、深入りしないことで余計な摩擦を防ぎましょう。
表面上は礼儀正しく接する
無理に仲良くする必要はありませんが、あからさまに避けたり冷たい態度をとったりすると、彼氏との関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
挨拶をしっかりする、最低限の会話には応じる、失礼のない態度を心がけるなど、大人の対応を意識しましょう。
彼氏には「無理に仲良くはできないけれど、関係を壊すつもりはない」と伝えておけば、余計な心配をかけずに済むでしょう。適度な距離感を保ちつつ、スマートに対応することが大切です。
彼氏に依存しすぎない
彼氏が友達と過ごす時間に対して不満を抱きすぎると「もっと私を優先してほしい」という気持ちが強くなり、関係がギクシャクする原因になります。
彼氏に依存しすぎず、自分の時間を大切にし、趣味や友人との付き合いを充実させましょう。彼氏が友達と過ごしている間、自分も楽しく過ごせる環境を作ることで、余計なストレスを感じずに済みます。
最終的には彼氏を信頼する
友達の言動や価値観に違和感を覚えても、彼氏自身がしっかりしていれば、二人の関係に悪影響を与えることは少ないでしょう。
過度に干渉したり、友達と距離を取るよう強要したりすると、彼氏との信頼関係が崩れてしまう恐れがあります。彼氏が友達に流されず、自分の考えを持っているかどうかを見極めましょう。
無理に変えようとせず、彼を信じることで、無駄な不安やストレスを減らすことができます。
彼氏と別れるか迷ったら考えるべきこと
「やっぱり彼氏の友達が嫌いだし、友達とつるんでいる彼氏も嫌になってきた!」と別れを考えている場合は、本当にその判断が正しいのか考えましょう。筆者のように、話を聞いていて不快になる場合や、悪影響を及ぼしていると判断した場合は別れを前向きに検討してもよいかもしれません。
では、彼氏と別れるか迷ったら考えるべきことを解説します。
今後も付き合いがありそうな人物か
学生時代からの親友や職場の同僚など、彼の生活に深く関係する友達の場合、今後も頻繁に交流がある可能性が高いです。一方、単なる遊び仲間や期間限定の付き合いなら、時間が経つにつれて関係が薄れることもあります。
彼氏がその友達をどれだけ大切にしているかを見極めることで、自分が感じているストレスが一時的なものなのか、それとも今後も続くのかを判断できます。
将来的に関わりが避けられない相手なら、無理に耐え続けるより別れを考えることも検討しましょう。
彼氏に悪影響がある人物か
浪費癖があり金遣いが荒い、頻繁に夜遊びに誘う、無責任な発言を繰り返す、倫理的に問題のある行動を取るなど、彼氏の価値観や行動に悪影響を与えている場合、長期的に見て関係が破綻する可能性があります。
特に、彼氏がその友達の影響を受けやすく、以前とは違う行動を取るようになった場合は注意が必要です。話し合っても改善が見られず、彼氏自身が友達の問題に気づかないなら、今後の関係を真剣に考えるタイミングでしょう。
彼氏が友達の肩ばかり持っていないか
友達の言動に不快感を抱いて、「あいつは悪気ないから」「そんなことで怒るなんておかしいよ」と、あなたの気持ちを軽視し、友達をかばうような態度をとる場合、別れを検討するきっかけになります。
彼氏が友達の意見ばかりを優先し、気持ちを理解しようとしないなら、今後も同じ問題で悩む可能性が高いでしょう。彼氏が二人の関係を大切にしているか、自分の意見を尊重してくれるかを見極めることが大切です。
別れた後の自分を想像してみる
彼氏と別れるか迷ったときは、別れた後の自分を具体的に想像してみましょう。
「彼氏がいなくなったら寂しい」と感じるのか「友達のストレスから解放されて気が楽になる」と思うのかを考えることで、本当の気持ちが見えてきます。
別れた後に後悔しそうか、それとも新しい自分の時間を楽しめそうかをイメージすることもおすすめです。
彼氏との関係が原因で日々ストレスを感じているなら、別れることで気が楽になる可能性がありますが、彼氏への愛情が勝るなら、改善策を考える余地があるでしょう。
彼氏の友達が嫌いは別れる原因に!将来を考えて判断しよう
彼氏の友達が嫌いと感じた場合、一時的なものか、それとも関係を続ける上で大きな障害になるのかを見極めることが大切です。
我慢し続けることでストレスが積み重なれば、恋愛自体が苦しくなることがあるため、本記事で紹介した判断基準を参考に、将来を見据えて冷静に考えましょう。
自分にとって最適な選択をして、より幸せな恋愛や人生を築きましょう。